カートが空です
「にほんものストア」は、「にほん」の「ほんもの」が見つかるオンラインストアです。
ログイン会員登録
検索
カート
田所刃物
高知の伝統工芸「土佐刃物」の技術を受け継ぐ「田所刃物」が作る、プロ仕様の切れ味なのにメンテナンスも簡単なペティナイフ。
姫野作.
大正13年の創業時から続く伝統と技術が結集した、八角という珍しい形の鍋。そろった槌目と相まってその美しさが際立ちます。
大正13年の創業時から受け継がれてきた「姫野作.」の技巧が光る、茹でる・煮る・蒸すなどに適した料理の幅が広がる鍋です。
整然と並んだ美しい槌目に、大正13年の創業時から代々受け継がれてきた技巧が宿るベーシックな鍋。機能性も抜群です。
大正13年から受け継がれてきた「姫野作.」の技術で仕上げるプロ仕様の親子鍋。1人分の料理がおいしく仕上がる便利な鍋です。
鈴木盛久工房
江戸時代から約400年続く「鈴木盛久工房」が作る南部鉄器のよさを、お茶だけでなく料理でも実感できる鉄製の小鍋です。
Wakiya
松本醤油
梨屋 与佐ヱ門
潮工房
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す繊細優美なガラスのレースは、ずっと眺めていたい美しさ。
江戸時代から約400年続く南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」が作る片口です。内側を彩るのは、「弁柄」という日本の伝統色。
江戸時代から約400年続く南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」が作る片口。飴色の艶感と鉄器のマット感とのコントラストが魅力。
江戸時代から約400年続く南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」の職人の技術力が光る片口。シンプルで洗練されたフォルムにも注目。
江戸時代から約400年続く南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」製の鍋敷。モダンな丸形が、手軽に取り入れやすいデザインです。
江戸時代から約400年続く南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」が作る鍋敷。こちらは、鉄の色味のよさが際立つ重厚感が魅力の角形。
庄村久喜
130年続く有田焼の窯元の6代目が、独自の技法で作る湯呑み。まろやかな三角形寄りのフォルムが、手の形に優しくなじみます。
有田焼の産地で130年続く窯元の6代目が、オリジナルの技法や釉薬で作った白磁の器。デザイン性と機能性を兼ね備えています。
130年続く有田焼の窯元の6代目が、独自に編み出した技法や釉薬を使って作る白磁の器。銘々皿にもぴったりのサイズです。
有田焼の産地で130年続く窯元の6代目が、独自に開発した技法で作る白磁の片口です。花器としても映える美しさが魅力。
江戸時代から約400年続く伝統ある南部鉄器の工房「鈴木盛久工房」が作る、無駄のない美しいフォルムが現代の生活に沿う各鍋。
米屋彦太郎
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が紡ぐ美しく繊細な世界を、手のひらサイズのグラスに閉じ込めています。
「ムッリーネ」というイタリアに伝わるヴェネチアングラスの技法で日本の伝統的な鹿のこ模様を表現した、小ぶりなグラスです。
有限会社 筑波ハム