¥10,001〜¥30,000(税込)

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉しのぎ徳利
生まれ故郷でもある滋賀県甲賀市の信楽町を拠点に、国内だけでなく、海外でも活躍する古谷 宣幸さん。こちらは、そんな古谷さんがオリジナルの黒釉を用いて作った黒釉しのぎ徳利です。

聴雪窯 土田健(山形県)
亀文平ぐい
長寿の象徴として用いられる亀を内側にあしらった、縁起の良いぐいのみです。ふちに施された色もアクセントになっています。縁起が良いモチーフということもあり、贈り物として選ぶのもおすすめです。

マルナオ(新潟県)
極上 八角箸 黒檀 235mm
ものづくりの街、新潟県三条市にある「マルナオ」は、寺社を装飾する木彫の伝統技と名木に関する知見を生かし、機能的で美しい木工製品を制作しています。そんな工場の技術の粋を集めた、最高品質の八角箸です。

Shimoo Design(富山県)
浮様丸皿240mm【銀の鎹】
「Shimoo Design」は、機能的な価値に加え、空間や生活を彩る情緒的な価値も大切にするユニット木工作家。伝統技法と独自の着色技法を融合して作る銀の留め具付き丸皿は、新しい和の形を提案します。

Shimoo Design(富山県)
浮様丸皿280mm【銀の鎹】
日本の文化や美意識を、現代のライフスタイルに落とし込んだ作品を作るユニット木工作家「Shimoo Design」。木目を生かす伝統技法と独自の着色技法を組み合わせて仕上げた、銀の留め具付きの丸皿です。

大谷製陶所/大谷哲也(滋賀県)
平鍋(並)
豊かで丁寧な暮らしで培われた美意識を反映した作品の数々が、国内のみならず海外からも注目を集める滋賀・信楽町の「大谷製陶所」。こちらは、工房を営む陶芸家夫婦が作る次世代の土鍋の、定番のタイプです。

伊藤雅風(愛知県)
黒泥急須
自ら作った土を使い、オールドスタイルの常滑急須をストイックに極める愛知県常滑市の陶芸家・伊藤雅風さんが手がけた急須。還元焼成することで、重厚感ある黒色と金属のような艶のある質感を表現しています。

伊藤雅風(愛知県)
朱泥急須
昔ながらの製法で自家製の土を作り、オールドスタイルの常滑急須を追求する愛知県常滑市の陶芸家・伊藤雅風さんが、朱泥本来の美しさにこだわった急須がこちら。「焼き締め」という技法で生かした土味が魅力です。

林鮮魚店(長崎県)
五島列島産 天然高級鮮魚BOX 3kg
「林鮮魚店」は、国内屈指の漁場である長崎・五島列島にて約100年続く老舗の鮮魚店です。魚の目利きや「放血神経〆」といった処理技術で、プロからも選ばれ続ける魚屋が厳選した鮮魚を詰め合わせました。

アスパラ専門農家JETFARM(北海道)
アスパラ2L混合/1kg×2回配送(5月〜6月と8月にお届け)
アスパラ専門農家ジェットファームの畑の味がご家庭で味わえる。厚沢部の澄んだ空のさわやかな香りと有名店のシェフたちも愛する比類なき極上の旨みそのまま、食べ応え抜群のボリューミーさをお楽しみください。

村上雄一(岐阜県)
お茶用宝瓶
焼き物の産地である岐阜県土岐市に拠点を構え、モダンで洗練された機能的な暮らしの器を手がける陶芸家・村上雄一さん。自身のお茶好きが高じて制作に至った、お茶をおいしく飲むための茶器です。

服部竜也(岐阜県)
白金彩ポット
焼き物の産地として知られる岐阜・美濃地区で生まれ育ち、現在は土岐市で作陶を行う陶芸家・服部竜也さん。陶芸の「造形美」と器の「機能美」を両立させた作品を作る服部さんが1つずつ丁寧に手作りしたポットです。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉扁壺徳利
世界を股にかけて活躍しながら器を作る滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。その古谷さんが手がけた黒釉の徳利です。理想の質感を求めて、国外の古い焼き物を研究して開発した独自の黒釉を使用しています。