
第10回 うなぎ丼と親子丼にぴったりなお米
今回は、丼飯(どんぶりめし)にぴったりのご飯をご紹介します。丼飯のなかでも、うなぎ丼のように具材を引き立てるお米と、具材と出汁の汁気を合わせて口内調味を楽しむ親子丼にあうお米をご紹介します。
もっと読む五つ星お米マイスター、米・食味鑑定士。東京都調布市にある株式会社山田屋本店の6代目。全国の田んぼを訪問し、日本の精密かつ受け継がれゆく米作りや生産者の想いを国内外へ発信。お米の専門店「米屋彦太郎」を運営し、お米館調布本店・三越銀座店に出店している。
今回は、丼飯(どんぶりめし)にぴったりのご飯をご紹介します。丼飯のなかでも、うなぎ丼のように具材を引き立てるお米と、具材と出汁の汁気を合わせて口内調味を楽しむ親子丼にあうお米をご紹介します。
もっと読む今回は、「ハンバーグとオムライスにぴったりなお米」です。「ハンバーグ」にはジューシーな肉汁に負けないような、しっかりとした歯ごたえ・もっちりとした食感のお米、「オムライス」はチキンライスを作るので、ご飯を炒めてもべたつかない、粒肌が硬く・比較的粘りは控えめなお米が良く合います。おいしいチキンラ...
もっと読む今回は、「おむすびにぴったりのお米」です。「おむすび」は、炊き方・結び方にもコツがありますが、お米選びから注目してあげるとワンランクアップしますよ。私、米屋の娘6代目秋沢毬衣お気に入りの具「3選」も発表しちゃいます!
もっと読む今回は、「炊き込みご飯にあうお米」です。香りや食感を引き出したい素材には、“粒感が柔らかく・粘りはあっさり”としたお米を選びましょう。食材の油脂がもつ多汁性のある具材には、“しっかりとした粒肌・もっちりとした食感” の米を選びましょう。「炊き込みご飯」は、具材にあわせてお米を変えると、出来栄え...
もっと読む今回は、「ビーフカレー」と「キーマカレー」に焦点を当ててご紹介したいと思います。トロリとした汁感のあるルーを楽しむビーフカレーには、カレールーが米の粒を覆い、ルーとライスの一体感を楽しめるお米を選びましょう。具材の食感を楽しみカレーのスパイスを噛みしめて楽しむキーマカレーには、お米はしっかりめ...
もっと読む忙しい朝は、あれこれおかずを並べるのではなく、ごはんそのものが、おいしいと思えるお米を炊いてみませんか?第3回の「お米をもっとおいしく食べる方法について」で、おいしいご飯を炊くコツをご紹介しましたが、今回は、特に「朝食にこそ、食べたいお米」についてのお話をします。
もっと読む今回は、ずばり!「瘦せたい人こそ、白米を食べるべし」。ご飯をたべて、体のことを考えるというお話です。巷では、低炭水化物(糖質制限)ダイエットがもてはやされ、「炭水化物(糖質)、つまりご飯を控えれば痩せられる」という話をよく耳にします。糖質制限で一時的に体重は減ったとしても、制限を止めた途端にリ...
もっと読む今回は、お米をもっとおいしく食べる方法【保存と炊飯】についてご紹介いたします。お米は生鮮食品です。お米も鮮度が命!収穫されたばかりのお米(籾)は、水分が多いので、乾燥機に入れてゆっくりと乾燥させます。この乾燥工程は、お米の品質管理のなかで非常に重要で、少しでも水分量が多すぎるとカビが発生する原...
もっと読むお米の個性を活かした、調理法やおかずとの相性をご紹介します。わたしが、米屋の店頭に立っていると、お客様から、こんなご注文をいただきました。「今日は、子供の試験合格お祝いに、ハンバーグを作ろうと思っているの。ハンバーグにあうお米、ありますか?」と。なんて、素敵なご注文でしょう。米屋の娘としまして...
もっと読むわたしたちの主食であり、ソウルフードとも言える“お米”。日本には、約800種類ものお米の品種があるとされています。その一つひとつにさまざまな個性や物語があり、手塩にかけて育てる生産者の方々がいます。そんなお米の奥深さや魅力をお伝えしながら、この連載を通して、「わたしのお米」に出会うコツをご紹介...
もっと読む