キッチン・テーブルウェア

塗師 中野知昭(福井県)
三ツ組椀 黒
こちらの三つ組のお椀は、福井県鯖江市で暮らしの漆器を作る塗師 中野知昭さんによる作品です。漆本来の柔らかくふくよかな質感が美しい中野さんの作品は、下地から塗りまでの工程を自らの手で仕上げています。

塗師 中野知昭(福井県)
日愉椀 小 黒
下地から塗りまでの工程を自ら行い、普段使いの漆器を作っている福井県鯖江市の塗師 中野知昭さん。こちらの黒色の漆椀は、彼の代表作の1つでもあります。漆本来の、優しげでふくよかな質感にも注目です。

塗師 中野知昭(福井県)
羽反飯椀 中 溜
福井県鯖江市にて暮らしの漆器を制作する塗師 中野知昭さん。下地から塗りまでの工程を自ら行い、漆本来の柔らかくふくよかな質感を大事にしています。そんな中野さんが作る、溜色の漆の飯椀です。

塗師 中野知昭(福井県)
羽反飯椀 中 朱
福井県鯖江市にて普段使いの漆器を制作する塗師 中野知昭さん。下地から塗りまでの工程を自ら行い、漆本来の柔らかくふくよかな質感を大事にする中野さんが作った朱色の漆の飯椀です。

内田 悠(北海道)
盆
木工作家・内田 悠さんは、木目や木肌を生かした成形技術や染めの技法により新たな木の表情や魅力を引き出した、これまでにない器を生み出しています。内田さんが地元・北海道産の木材で作った鉄媒染のお盆です。

内田 悠(北海道)
丸リム皿
木工作家・内田 悠さんは、木目や木肌を生かした成形技術や染めの技法によりこれまでにない木の表情を引き出した暮らしの器を生み出しています。内田さんが地元・北海道産の木材で作った美しい縁付きの丸皿です。

季の雲(滋賀県)
耐火長方鍋・深・大
通算100名以上の現代作家の作品の展示会や販売を行ってきた、滋賀県長浜市にあるモダンなギャラリー「季の雲」。そのオーナーであり陶芸家でもある中村豊実さんが手がけた、耐火シリーズの鍋兼器、大サイズです。

季の雲(滋賀県)
耐火長方鍋・深・小
通算100名以上の現代作家の作品の展示会や販売を行ってきた、滋賀県長浜市にあるモダンなギャラリー「季の雲」。そのオーナーであり陶芸家でもある中村豊実さんが手がけた、耐火シリーズの鍋兼器、小サイズです。

季の雲(滋賀県)
茶則・白・ヘラ型
通算100を超える現代作家の作品の展示会や販売を行ってきた、滋賀県長浜市にあるモダンなギャラリー「季の雲」。そのオーナーであり自身も陶芸家として活躍する中村豊実さんが作る、茶葉を扱う中国茶の道具です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉六寸皿(目跡あり)
古谷 宣幸さんはシンプルな中に繊細な技巧が光る暮らしの器づくりで、国内外問わず活躍する滋賀・信楽町の陶芸家です。こちらは、理想の釉調を求めて独自に開発した黒釉を使って作った、使いやすいサイズ感の陶器皿。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉六寸皿(目跡なし)
古谷 宣幸さんはシンプルな中に繊細な技巧が光る暮らしの器づくりで、国内外問わず活躍する滋賀・信楽町の陶芸家です。こちらは、理想の釉調を求めて独自に開発した黒釉を使って作った、使いやすいサイズ感の陶器皿。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉しのぎ湯呑
生活に寄り添うシンプルな器づくりで海外でも活躍する滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さんが作る湯呑みです。理想の黒釉の質感を追い求めてたどり着いた上品で美しい黒色と、鎬が織りなす釉薬の濃淡は必見。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉扁壺徳利
世界を股にかけて活躍しながら器を作る滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。その古谷さんが手がけた黒釉の徳利です。理想の質感を求めて、国外の古い焼き物を研究して開発した独自の黒釉を使用しています。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉片口
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った片口です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉盃(浅)
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った盃です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉盃(深)
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った盃です。

てつ工房(長崎県)
5寸墨弾きリム皿(茶)
江戸時代から使われてきた「墨弾き」という技法を用いたシャープな線で、生き物の姿を生き生きとした筆致で描き出す長崎市の陶芸家・小島鉄平さん。気鋭の陶芸家が、素地の土味を生かして作った縁ありの皿です。

森永材木店(長崎県)
にほんものオリジナルカッティングボード 角形Lサイズ
長年木と向き合ってきた長崎県南島原市の「森永材木店」が、樹齢約100年のイチョウ木を用い作った角形カッティングボード。

森永材木店(長崎県)
にほんものオリジナルカッティングボード 丸形Mサイズ
良質なイチョウ木のまな板を製造する長崎県南島原市の「森永材木店」が、手間と時間を惜しまず作った丸型のカッティングボード。

森永材木店(長崎県)
にほんものオリジナルまな板(2個セット)
上質なイチョウ木のまな板を作る長崎県南島原市の「森永材木店」が、手間ひまかけて丁寧に仕上げた限定商品のまな板2個セット

富貴堂(新潟県)
銅フライパン26cm草つる巻き仕様(金色)
伝統的工芸品の燕鎚起銅器など生活に役立つ銅製品を製作する新潟県燕市の工房「富貴堂」が作るシンプルで使いやすいフライパン。

富貴堂(新潟県)
【受注生産】珈琲ドリップポット0.7L(金色)
金属加工業の聖地、新潟県燕市で燕鎚起銅器をはじめとした銅製品を手がける工房「富貴堂」が作る、コーヒードリップ用のポット。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 グレー×白【DA】
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 青×白
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

KOHEI GLASS STUDIO(富山県)
八寸四角皿
ガラスによる多彩な表現を追求するガラス工房が手がけた大皿。手作業による削りで表現された、樹木のような美しい模様が魅力。

田島硝子株式会社(東京都)
にほんものストアオリジナル 氷紋硝子 SAKEグラス 6個セット ※2139円お得
伝統的工芸品「江戸硝子」の伝統技術を今に受け継ぐ田島硝子が作るグラス。「氷紋硝子」の技法による独特の煌めきが魅力です。