ほんものを作る生産者たち


-
カネタ太田園
茶の栽培面積や生産量などが日本一の静岡県。その県西部に位置する浜松市を流れる天竜川の支流・阿多古川上流に沿った山間部で代々茶をつくり続けている茶農家です。昔ながらの天竜茶の味わいを広めるために茶づくりにこだわるほか、さまざまな取り組みを進めています。
もっと読む
-
ふくどめ小牧場
国内にはここにしかないとも言われる希少な品種を扱う養豚から、本場ドイツで修業した職人によるこだわりの食肉加工、そして食卓に届ける販売までを一貫して手掛けるふくどめ小牧場。家族で営む小さな牧場だからこそ生み出せる「幸せ」を追求しています。
もっと読む
-
肥前旨唐本舗コガヤ
地元・佐賀県の食材に肥前旨唐本舗コガヤオリジナルの味付けを施し、『佐賀のうまかもん』を全国に発信し続けるお店。山海の幸に恵まれた佐賀県の美食を、手作りと無添加にこだわってお届けします。
もっと読む
-
谷ちくわ商店
明治時代末期に創業したという谷ちくわ商店は、源義経が地元の漁夫の竹ちくわを絶賛したという逸話が残る、徳島県小松島市にあります。古くから愛される伝統の味を、今なお守り続けている老舗の練り物専門店です。
もっと読む
-
安間製茶
「飲む人に驚きと感動を与えるお茶」を目指して、独自の目線や発想を生かした茶づくりを行う安間製茶。究極の茶の味わいを求めて挑戦することを忘れない姿勢が、茶業界に新しい風を吹き込みます。
もっと読む
-
かぐらじゅ
1984年の創業以来、約30年以上もの間伝統の味を守り続けているアップルパイ専門店「かぐらじゅ」。素材の味わいを存分に生かしたシンプルでどこか懐かしいアップルパイは、「また食べたくなる」素朴なおいしさが魅力です。
もっと読む
-
有限会社葦農
独自の農法と農業を通じた活動の功績により、日本人初のスローフード大賞を受賞した武富勝彦さんが代表を務める有限会社葦農。農業と真摯に向き合い、食を通して本当の豊かさを追求し続けています。
もっと読む
-
大西園製茶工場
大西園製茶工場は江戸時代末期に創業し、約250年の歴史を持つ緑茶農園で、狭山茶を、自社茶畑で育て、自ら製茶、販売しています。注目したいのは手もみ茶。卓越した技術を持つ園主が手間ひまかけて完成させる、極上の味わいです。
もっと読む
-
尾道造酢
400年以上の間受け継がれてきた酢酸菌をもとに、こだわりの酢を造っている尾道造酢。その品質は、企業や飲食店から一般家庭に至るまで重宝され、日本の食卓の味を支え続けています。
もっと読む
-
JA三原 せとだ直販センター
レモンとネーブルオレンジの生産量日本一を誇る広島県。瀬戸内海に浮かぶ生口島と高根島の2つの島からなる、広島県尾道市の瀬戸田町で栽培されるレモンは、国産レモンを象徴するブランドの1つです。継承された技術と自信で、レモンを育てています。
もっと読む
-
永久屋(とわや)
契約農家と協力し原料であるサトウキビの栽培からサトウキビの絞り汁、黒糖の製造までを一貫して行う、鹿児島県の黒糖メーカー。離島と本島の懸け橋となることを目指して、黒糖や黒糖を用いた商品作っています。
もっと読む
-
星野製茶園
玉露栽培の長い歴史を持つ福岡県八女市星野村で、こだわりの茶を作り続ける茶園。茶の文化や伝統を守りつつ、多様化するライフスタイルに寄り添う日本茶を作っています。
もっと読む
-
放香堂
創業約180年。1830年から1843年に京都で茶畑を開き、神戸開港に合わせて日本茶の輸出も開始。日本で初めてコーヒーを店頭で飲ませたことでも知られ、日本の喫茶文化の源流とも言えるお店です。
もっと読む
-
末富
1893年に京都で創業の和菓子屋。京菓子の魅力は味覚だけでなく、色や形から目で、菓子の名前から耳でも楽しめること。昔ながらの伝統や格式を守りながら革新的な姿勢も忘れず、魅力的な京菓子を作り続けています。
もっと読む
-
緑寿庵清水
菓子作りでは砂糖に素材を加えると固まらないとされており、これまでの金平糖はカラフルで美しくても味の種類は砂糖味だけでした。しかし緑寿庵清水は研究の末、この常識を覆し、様々な味の金平糖作りに成功。現在では、約90種類の金平糖を販売しています。
もっと読む
-
松本醤油
埼玉県川越市で約250年続く、歴史ある蔵元。原料は地元産の素材にこだわり、添加物も不使用。昔ながらの天然醸造を守り、熟練の職人たちが手間をかけて製造しています。
もっと読む
-
竹内商店
高知県土佐市にある農林水産大臣賞も受賞した、知る人ぞ知る鰹節製造会社。鰹節作りの伝統は土佐市から広がったといわれており、鰹節作りの元祖の地で土佐節の味を守っています。
もっと読む
-
福山黒酢
知る人ぞ知る黒酢の町、鹿児島県霧島市福山町で、200年も前から受け継がれる伝統製法を守る黒酢メーカー。一般的な黒酢の発酵熟成期間は半年から1年ですが、福山黒酢では3年以上かけて熟成させています。
もっと読む
-
かなわ水産
牡蠣の名産地である広島で、生食用の牡蠣にこだわる老舗。瀬戸内海最大の無人島・大黒神島周辺の海で生育した牡蠣は、加熱しても身が縮みにくく、プリプリの食感を楽しめます。
もっと読む
-
早和果樹園
ブランドみかん「有田みかん」の生産、加工、販売までを一手に手掛ける果樹園。和歌山県の有田地方は、みかんの栽培に適した自然を持つ地域と言われ、その歴史は古く、1574年から始まったとも伝えられています。
もっと読む
-
島ごころ
広島県尾道市瀬戸田町にあるスイーツのお店。スイーツ作りと島の特産品であるレモンを使い、生まれ故郷をもっと元気な島にしたい…。そんな想いから始まった、瀬戸田産レモンの魅力が詰まったお店です。
もっと読む
-
梨屋 与佐ヱ門
梨の生産量日本一を誇る千葉で、200年以上続く老舗農家。千葉の梨は、栽培面積、収穫量、産出額すべてにおいて日本一。梨の実は、縁起をかついで「ありの実」とも呼ばれます。
もっと読む
-
庄村久喜
佐賀県が誇る名産品、有田焼の地で130年以上続く歴史ある窯元、晩香窯の6代目。「伝統を守りながら、現代の生活に溶け込むような作品を作りたい」との想いから、新しい時代の白磁、有田焼を追求しています。
もっと読む
-
潮工房
ガラス工芸作家の小西潮さんと江波冨士子さんの2人が、米国マサチューセッツ州、チャダムグラスカンパニーでの修業を経て、1998年に設立したガラス工房。作品には各作家の個性が色濃く出ているのが特徴です。
もっと読む
-
姫野作.
大正13年に設立した大阪府八尾市の工房。銅とアルミを原材料にした厨房機器や調理器具を主に製造し、代々受け継がれた技術で作られる実用的で美しい道具は、プロの料理人にも愛されています。
もっと読む
-
田所刃物
400年以上高知で受け継がれてきた伝統工芸「土佐刃物」を作る工房。和包丁の9割は大阪・堺産とされていますが、実は その刃物の6~7割は高知産。「土佐包丁の価値をもっと高めたい」と、日々技術を磨いています。
もっと読む
-
鈴木盛久工房
江戸時代から約400年続く、伝統ある南部鉄器の工房。その特長の1つは、無駄のない美しいフォルムと深い錆色。その高いデザイン性と色合いが現代の生活にもなじみ、気品のある印象を与えています。
もっと読む