【愛知県知立市】
井上茂
その土地ならではの土の味わいを大切にしたいと、掘り出したそのままの「原土」のみを原料に、
土の優しさあふれる器を作る陶芸家・井上茂さん。
豊かな表情と個性を魅せる機能的な器は、日常生活で活躍する暮らしの器として、
使う人たちの食卓を支えるパートナーとなってくれます。
土そのものの個性や味わいが引き立つ、
「原土」を使った暮らしの器を作っています
愛知県は、日本六古窯の1つである常滑焼や瀬戸焼で知られるように、焼き物が盛んな土地。そんな愛知県の知立市で自宅兼工房を構える井上茂さんは、精製された陶土ではなく砂などの不純物が混ざった原土を用い、土の優しさにあふれた器を作る陶芸家です。採掘したままの状態である原土は砂などの不純物を含み、コシも弱く轆轤(ろくろ)での扱いが難しいという一面も。しかしそれも土の個性と捉え、器の味わいとして落とし込んでいます。原土を轆轤で成型した後は、天然の木灰を溶媒とする灰釉や白い化粧土をかける粉引、押印等でつけた彫りと化粧土で紋様を出す三島手など、取り入れる表現技法も実に様々。原土が醸す独特の土味と相まって1つ1つ表情が異なり、同じ器は2つとありません。また「普段使いの器を作りたい」との思いから器としての機能性にもこだわり、安定感と見た目からは想像できないような軽さを備えています。食事の際に自然と手が伸びる光景が目に浮かぶような、使い手の“パートナー”となって毎日の暮らしを支えてくれる——井上さんが作るのは、そんな器です。
独学で突き詰めながら作った作品が話題を呼び、
会社員から陶芸家の道へ
元々陶芸に興味があったという井上さんが陶芸の道を歩むきっかけとなったのは、会社員時代に常滑で行われていた陶芸体験教室でした。日常で使える器を作りたかった井上さんは、当時大多数であったアーティスティックな陶芸を求める志向とは合わなかったため、轆轤挽きの技術を教わった後は独学で陶芸を突き詰めることに。あえて美術系の学校などで教わらず、何でも自分で調べ、実証しながら知識と技術を積み上げてきたからこそ、今ある“陶芸の常識”にとらわれない自由な作風を築き上げていくことができたのです。陶芸を始めて3年、会社員を続けながら常滑市で焼成の手伝いをしつつ、コツコツ作り続けてきた自分の作品をInstagramに投稿していたところ、徐々に話題になっていきます。オファーを受けて開催した展示会や個展には多くの人が押し寄せ、大好評。ついに勤め先にも知られることとなり、会社勤めか陶芸かの選択を迫られた末、井上さんは陶芸1本で生きることを決意しました。
原土や灰釉などがもたらす、
自然由来の“おもしろさ“も作陶の醍醐味です
原土は不純物も多く扱いにくい反面、陶土にはない自然な土の持ち味を生かすことにやりがいを感じているという井上さん。原土だけでなく、平安時代から鎌倉中期に作られたという古常滑で用いられた、自然釉や灰釉といった釉薬の偶然性にも惹かれていったそうです。「市販の陶土や精製された釉薬を使えば、狙った通りの色を出すのは難しくありませんが、それではおもしろくない。しかし草木の灰を原料とした灰釉だと、灰の中に含まれる微量の金属が化学反応を起こし、数百個のうち1つ2つだけ、思っても見なかったような器ができることがあるんです」。自然がもたらす偶然性により、狙った“以上“のものができることにロマンを感じる、と語ります。このワクワク感が焼き物の醍醐味であり、より良いものを作るための井上さんの原動力になっているのです。
陶芸家
井上茂
原土のみを長く扱ってきたことで、今では土を見れば自分が求める作品への適性や釉薬でどのような表現ができるのかがわかるようになってきました。「土がなりたい姿」を感じ取りながら成型し、伝統的な和食器のよさを感じられる昔ながらの手法で表現した唯一無二の器を、暮らしのパートナーとして迎えていただけたら幸いです。
井上茂の商品
白三島 飯椀
土の味わいを大切にするべく、採掘したそのままの「原土」を原料に土の優しさあふれる暮らしの器を作る陶芸家・井上茂さんが作る飯椀です。三島手で表現された味わい深い佇まいと、軽やかな使い心地がポイント。
白三島 小皿
採掘したそのままの「原土」を用いた土づくりからこだわり、プリミティブな魅力にあふれた暮らしの器を作る陶芸家・井上茂さんが作った、軽くて使いやすい小皿です。三島手の模様が美しく、土の個性が生きています。
白三島 湯吞み
砂などの不純物が混ざった「原土」による土づくりにこだわり、土の優しさを形にしたような味わい深い器が多くの人の心を掴む陶芸家・井上茂さんが作る湯呑み。普段使いしやすい、軽やかで安定感のある使い心地です。