〜¥3,000(税込)

かなわ海産(広島県)
かなわかきフライ
瀬戸内海最大の無人島・大黒神島周辺は、広島県から清浄海域に指定される海水の綺麗な海域。そんな美しい海で生食用の牡蠣を育てている「かなわ水産」が作る、生食用の良質な牡蠣を原料に使ったカキフライです。

放香堂(兵庫県)
宇治ほうじ茶(FS-25)
約180年もの間日本茶作りを追求し続けてきた、「茶審査技術十段」取得者を有する神戸・元町の「放香堂」。日本の喫茶文化の源流とも言える歴史ある名店が、「おいしい香り」にこだわって作る宇治ほうじ茶です。

La BOMBANCE(東京都)
薫る らー油
旬の食材を生かした、月替わりのコース1種類のみを提供する、東京・西麻布の日本料理店「La BOMBANCE」。和と他ジャンルを融合した“新和食”に挑み続けるシェフが作る、新感覚の「食べるラー油」です。

星野製茶園(福岡県)
ほうじ茶「玉露ほうじ」
玉露の名産地、福岡県八女市の星野村にある「星野製茶園」では、地元伝統の栽培方法や手摘みにこだわる手間ひまかけた製法を貫いています。こちらは上質な玉露の茎の部分を用いて作られた、究極のほうじ茶です。

大西園製茶工場(埼玉県)
武蔵野 煎茶
狭山茶の産地で約250年の歴史を持ち、自社の茶畑で栽培から製茶、販売を一貫して行う「大西園製茶工場」。手もみ茶の卓越した技術力を誇る園主が営む茶園が、甘みと渋みのバランスのよい深蒸し煎茶を作りました。

茶工房比留間園(埼玉県)
甘味大臣
国内有数の茶の産地、埼玉県入間市にある「茶工房比留間園」は、手もみ茶をはじめとした定番から個性派まで、様々な茶を手がける茶園です。園主が独自に開発した手法で華やかな香りを纏わせた深蒸し茶をどうぞ。

茶工房比留間園(埼玉県)
かろやか
狭山茶の産地として知られる埼玉県入間市で、茶葉の栽培から製茶、販売までを手がけている「茶工房比留間園」。得意とする手もみ茶をはじめとした多彩な茶を揃える茶園の、園主自慢の半発酵茶がこちらです。

池田製茶(鹿児島県)
玉露プレミアム
1948年創業の「池田製茶」は、茶の目利きや仕入れ、ブレンドに焙煎といった製茶を極める「茶商」です。茶業界の難関「茶師十段」の有資格者率いるプロ集団が、地元と協力してこだわりの玉露を作りました。

池田製茶(鹿児島県)
抹茶プレミアム
「池田製茶」は、鹿児島県で70年以上続く老舗の「茶商」です。茶の目利きに仕入れ、ブレンドや焙煎といった製茶を極め、茶業界の難関「茶師十段」の有資格者が代表を務める茶商が作る、使いやすい粉末の抹茶です。

お茶の油谷(石川県)
水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション
「お茶の油谷」は、石川県の名産品「棒茶」をはじめとしたこだわりのお茶作りを行う老舗です。そんな企業と中田英寿がポッカサッポロフード&ビバレッジ監修の下、“究極”の水出し用加賀棒ほうじ茶を開発しました。

鰹工房(静岡県)
カツオジャーキー2袋セット
食品機械メーカーだった技術の粋を集めた独自の削り機を開発し、現在では厳選素材を用いた鰹節製品など製造・販売する「鰹工房」。その技術を生かし、程よい厚さと柔らかさで削り出して作った鰹節のジャーキーです。

朝宮茶 かたぎ古香園(滋賀県)
ティーバッグセット(紅茶、ほうじ茶入り麦茶)
日本有数の銘茶「朝宮茶」の産地である滋賀・信楽町。その地で1975年より植物性肥料にこだわった無農薬栽培を続ける「朝宮茶 かたぎ古香園」が作る、和紅茶とほうじ茶入りの麦茶のティーバッグセットです。

福山黒酢(鹿児島県)
食べる黒酢(辛・激)2個入セット
黒酢作りに適した環境を備える鹿児島県霧島市福山町で、昔ながらの伝統製法を守り続ける「福山黒酢」。圧倒的な長期熟成によるまろやかな味わいが特長の黒酢に、発酵食品を加えて煮詰めた調味料を作りました。

星野製茶園(福岡県)
星野抹茶 「星峰」20g缶入
高級茶・玉露の名産地として名高い、福岡県八女市の星野村。この地に息づく栽培方法を守り、手摘みによるこだわり製法を実施する「星野製茶園」が、伝統ある玉露の栽培方法を応用して上質な抹茶を作りました。

末富(京都府)
京ふうせん
遊び心あふれる魅力的な京菓子を通じて、日本文化を今に伝え続ける和菓子屋「末富」。寺社や茶人からも支持される明治創業の老舗が5色の砂糖で京都の季節を表現した、ほのかに甘く軽やかな煎餅菓子です。

大西園製茶工場(埼玉県)
狭山備長炭火入れ茶
江戸時代末期頃に創業した「大西園製茶工場」は、自社茶畑による栽培から製茶、販売を一貫して担っています。「手もみ茶十段」の段位を持つ園主が営む老舗が、火入れに備長炭を使う伝統技法で作るお茶です。

ファットリアビオ北海道(北海道)
リコッタ・フレスカ 250g
イタリアのチーズ職人が作る、北海道産の良質な生乳を100%使ったリコッタチーズ。ミルクのほのかな甘みと豊かな風味が特長。

高橋謙作製麺(長崎県)
冬季製造限定手延べそうめん500g木箱入り
1858(安政5)年の創業以来、手作業による延ばし作業にこだわる長崎県南島原市の「高橋謙作製麺」。1世紀半以上、手延べ素麺の一大産地で愛され続ける老舗が作る、ちょっと特別な冬季限定の素麺です。

野村醤油(福井県)
野村醤油 蔵出し3本セット
長年地元で愛され続ける「大野のおしょうゆ」、2年もの歳月をかけて仕込む「越前むらさき」、地元大野産の貴重な青大豆が原料の「青豆しょうゆ」。大本山永平寺御用達の老舗「野村醤油」を代表する3種類のセットです。

かなわ海産(広島県)
かなわ牡蠣たっぷり牡蠣ご飯の素(2合炊き)
1867年創業の「かなわ水産」は、瀬戸内海最大の無人島・大黒神島周辺の美しい海で育った生食用の牡蠣のみを扱う老舗。良質な牡蠣を贅沢に使い、出汁にも牡蠣醤を配合したこだわりの牡蠣ご飯の素です。

緑寿庵清水(京都府)
エストレーラ 濃茶の金平糖
常に挑戦を忘れず研究を重ねて金平糖に新たな味わいをもたらし、現在約90種類もの金平糖を販売する京都の金平糖専門店「緑寿庵清水」。約200年続く老舗が、日本の香り高い濃茶の風味豊かな金平糖を作りました。

緑寿庵清水(京都府)
エストレーラ 珈琲の金平糖
砂糖味のみだった金平糖に新たな味わいをもたらし、子どもから大人まで楽しめる金平糖を生み出す京都の「緑寿庵清水」。そんな老舗の金平糖専門店が作る、厳選したコーヒー豆の味と香りを閉じ込めた金平糖です。

緑寿庵清水(京都府)
エストレーラ 紅茶の金平糖
京都で約200年続く「緑寿庵清水」は、一子相伝の技術を受け継ぐ老舗の金平糖専門店です。90種類以上ものフレーバーを生み出してきた金平糖専門店が、ダージリンの茶葉を贅沢に使って作った風味豊かな一品です。

近江茶丸吉(滋賀県)
ほうじ茶ラテシロップ糖蜜ほうじ化粧箱詰合せ
多彩な商品を展開するほうじ茶の専門店を営む老舗の茶商「近江茶丸吉」が開発した、本格的な味わいのほうじ茶ラテシロップ。

海の保存食つりや(富山県)
ほたるいか素干し(酒粕漬け)2個セット
富山湾でも随一の水揚げ量を誇る魚都・氷見で150年以上続く魚問屋が、自らの目で選んだホタルイカを手仕事で仕上げました。

かなわ海産(広島県)
かき醤(オイスターソース)
牡蠣の名産地として知られる広島県の「かなわ水産」は、生活排水が流れ込まない綺麗な海域でのみ育った生食用の牡蠣を扱う老舗です。そんな良質な牡蠣を贅沢に原料に使った、牡蠣の旨みたっぷりのオイスターソース。