グラス・カップ・酒器

蔦井乃理子(北海道)
泥彩カップ&ソーサー
北海道札幌市の陶芸家・蔦井乃理子さんは、土の素材感に異素材の美しさを融合させた独創性と実用性を兼ね備えた器づくりが魅力。そんな飲食店からも引く手数多の作家が作る、泥彩で仕上げたカップ&ソーサーです。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉しのぎ湯呑
生活に寄り添うシンプルな器づくりで海外でも活躍する滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さんが作る湯呑みです。理想の黒釉の質感を追い求めてたどり着いた上品で美しい黒色と、鎬が織りなす釉薬の濃淡は必見。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉扁壺徳利
世界を股にかけて活躍しながら器を作る滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。その古谷さんが手がけた黒釉の徳利です。理想の質感を求めて、国外の古い焼き物を研究して開発した独自の黒釉を使用しています。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉片口
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った片口です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉盃
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った盃です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉盃(浅)
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った盃です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉盃(深)
日本国内だけでなく、海外での作陶経験も豊富な滋賀・信楽町の陶芸家・古谷 宣幸さん。毎年数カ月間は海外で暮らして制作や研究を行い、陶芸に関する見識を深め続けている作家が、黒釉を用いて作った盃です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 トパーズ×白【EB】
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 グレー×白【DB】
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 トパーズ×白【EA】
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 グレー×白【DA】
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 青×白
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

潮工房(神奈川県)
【にほんものストア先行販売】レースそば猪口 コバルトブルー
イタリアのヴェネチアングラス技法「レースグラス」が描き出す、繊細優美なガラスのレースが美しいそば猪口です。

RYOTA AOKI POTTERY(岐阜県)
マグカップsのっぽ ミルク
年間約15,000種類もの釉薬の研究や異素材との融合を行う陶芸家・青木良太さんがプロデュースした、ミルク色のマグカップ。

RYOTA AOKI POTTERY(岐阜県)
カップアンドソーサー 桜
今までになかったような美しい作品を作り続ける陶芸家・青木良太さんが手がける、温かみのある桜色のカップアンドソーサー。

田島硝子株式会社(東京都)
にほんものストアオリジナル 氷紋硝子 SAKEグラス 6個セット ※2139円お得
伝統的工芸品「江戸硝子」の伝統技術を今に受け継ぐ田島硝子が作るグラス。「氷紋硝子」の技法による独特の煌めきが魅力です。

田島硝子株式会社(東京都)
にほんものストアオリジナル 氷紋硝子 SAKEグラス 4個セット ※1188円お得
伝統的工芸品「江戸硝子」の伝統を守り続ける田島硝子が、「氷紋硝子」の技法を使って作るグラスです。家族で使える4個セット。

田島硝子株式会社(東京都)
にほんものストアオリジナル 氷紋硝子 SAKEグラス 2個セット ※396円お得
伝統的工芸品「江戸硝子」の伝統を守り続ける田島硝子が作る、「氷紋硝子」の技法を使ったグラス。ペアなので贈り物にも最適。

田島硝子株式会社(東京都)
にほんものストアオリジナル 氷紋硝子 SAKEグラス
江戸時代から続く伝統的工芸品「江戸硝子」を今に受け継ぐ田島硝子が作るグラス。「氷紋硝子」は「江戸硝子」の技法の1つです。

安間製茶(静岡県)
瓦のおちょこ×白葉茶つきしろセット
茶業界に新風を吹き込む「安間製茶」が、お茶の旨みと甘みを引き出す炭素に着目して生まれた瓦のお猪口。白葉茶とともにどうぞ。