“マルナオ”

【新潟県三条市】

マルナオ

新潟県三条市で寺社を装飾する彫刻業から始まった「マルナオ」。今は箸に代表される多彩な木工製品を製作しています。
彫刻の伝統技と銘木を扱ってきた経験を受け継ぐ製品は、高い機能性と洗練された佇まいが特長。
長年積み上げてきた巧みな手練と最新技術を融合した、細部まで美しい製品を提供しています。

「実」と「美」を両立した木工製品を作る、

「実」と「美」を両立した木工製品を作る、
新潟県三条市のオープンファクトリーです

高精度な金属加工の集積地としても知られ、ものづくりの本質が受け継がれている新潟県三条市。「マルナオ」は、この地に見学可能な工場と店舗を構え、箸をはじめとした多彩な木工製品を手がけています。1つ1つの製品には寺社を装飾する彫刻業で培った伝統技が生きており、細部まで美しく高い機能性を備えています。また手技による加工だけでなく、高精度機械による最新技術も積極的に導入。伝承されてきた技や知恵を尊重しつつ、これから先の時代を見据えながら、伝統と革新の融合した独創的な製品を世に送り出しています。

こまやかで美しい製品の数々には、 彫刻業での緻密な技巧が息づいています

こまやかで美しい製品の数々には、
彫刻業での緻密な技巧が息づいています

「マルナオ」は1939年、寺社を装飾する彫刻を生業として創業しました。初代である福田直悦氏は、彫刻の伝統技を生かして大工道具三種の神器の1つである墨坪車の製作をスタート。その後、糸巻やカルコ、千枚通しといった古典的な手工具を作り続け、2代目からプラスチック製品も手がけはじめます。以後約80年にわたり大工道具の製作を行っていましたが、建築需要の落ち込みや工法の変化に伴い、新事業を開拓することに。そして2003年、3代目から始まったのが、現在のマルナオの看板商品ともいえる箸の生産です。出来上がったのは、先端まで精密な八角形を保ち、口当たりに優れた機能的な箸でした。その箸には、創業時から黒檀や紫檀を扱ってきた経験に基づく知識と技術、そしてものづくりへの責任と誇りが宿っています。

材料となる木材の品質を追求し、
その特性を生かしたものづくりを徹底しています

材料となる木材の品質を追求し、
その特性を生かしたものづくりを徹底しています

新潟県三条市は利器工匠具の産地でもあり、昔から銘木を入手しやすい立地。加えて寺社の木彫事業での実績を生かし、「マルナオ」の製品には黒檀や紫檀などの堅木を主に使用しています。これらの木材は非常に堅く水を吸いにくいため、衛生的で食事道具に適しているのです。その分加工も難しいのですが、そこは職人たちの技量の見せ所。また、木は育った場所の土壌や風土によって素性が変わってくるため、同じ樹種でも産地を厳選しています。その後は時間をかけて天然乾燥を施し、1本たりとも無駄にしないよう丁寧に「材料」へと仕上げていきます。銘木を知り尽くしたマルナオだからこそ、木の特性が最大限に生きた製品を提供できるのです。

“マルナオ”

マルナオ 3代目

福田隆宏

「マルナオ」のものづくりは、彫刻の伝統技から始まりました。そして現在、精鋭の職人たちの卓越した技能を巧みに駆使し、高い精度と美しい仕上がりの商品を世に送り出しています。先人の軌跡を踏まえ、伝統と革新を融合した道具を、これからも作り続けます。

マルナオの商品

スプーンL 黒檀(受注生産商品) - にほんものストア

スプーンL 黒檀(受注生産商品)

寺社の木彫の伝統技と木材の豊富な知見に基づき、高精度で美しい木工製品を手がける「マルナオ」が作る黒檀のスプーンLサイズ。

¥4,950(税込)
八角 WPC 235mm 紫 - にほんものストア

八角 WPC 235mm 紫

寺社装飾の木彫の伝統技を生かした、緻密で美しい木工製品を製作する「マルナオ」のベストセラー商品の1つである紫檀の八角箸。

¥5,500(税込)
夫婦セット 八角 WPC 紫、赤 - にほんものストア
売り切れ

夫婦セット 八角 WPC 紫、赤

寺社の木彫で培った緻密な技術と木材の豊富な知見を生かした木工製品を生み出す「マルナオ」が作る、自慢の八角箸の夫婦セット。

¥11,000(税込)
極上 八角箸 黒檀 235mm - にほんものストア

極上 八角箸 黒檀 235mm

寺社装飾の木彫の伝統技が生きた、美しく機能的な木工製品を製作する「マルナオ」が細部までこだわり抜いて作った黒檀の八角箸。

¥14,300(税込)