土の風合いに異素材の美しさを取り入れた独特の作風が魅力の陶芸家・蔦井乃理子さんが作る、泥彩仕上げのカップ&ソーサーです。「泥彩」とは、鉄や顔料などで色付いた泥(化粧土)を使って着色する技法。本商品は、外側にはこの泥彩を、内側には白釉を施して焼き上げています。化粧土仕上げの質感は光と柔らかく調和し、温かみのある印象に。手肌に伝わる感触も優しく、心地よいです。轆轤(ろくろ)成型のシンプルなフォルムで使用シーンを選ばず、セット使いはもちろん、それぞれ単品でも使えるようなデザイン性の高さもポイント。忙しない日々に、ひと時の安らぎをもたらしてくれるような器です。
にほんものポイント
異素材と美しく融合した、アート性の高い器を制作している陶芸家です

撮影者:© 佐々木育弥
北海道札幌市を拠点に活躍する陶芸家・蔦井乃理子さんは、陶磁器に異素材の美しさを取り入れた、独創的な器づくりを行う作家です。アーティスティックでありながら普段使いしやすくデザインされた作品の数々は、他に類を見ない魅力に溢れています。また、使い込むうちに変化する器の表情も見どころです。
独創的かつ実用的な器は、様々なジャンルの飲食店でも愛用されています
フレンチや和食など、実に様々なジャンルの料理人たちも蔦井さんの器を愛用。独創的かつ実用的な器は料理をより美しく演出し、飲食店の渾身の1皿を支えています。時には、新店舗や新メニューに際して、オリジナルの器の製作を手がけることも。“日常”と“非日常”、どちらにも溶け込む柔軟性が魅力です。
芸術作品の在り方とその未来を提案する場として、小さな画廊を運営しています
作陶活動を開始した頃に出会った抽象画をきっかけに、現在の作風の着想を得たという蔦井さん。そこから集め始めた絵画コレクションを展示する小さな画廊が、「tuus」です。「芸術作品とは、それを愛する人から人へ引き継がれ、伝えられていくべきである」という考えの下、芸術作品の在り方を考える場を提供しています。
サイズ |
カップ:縦70mm×横100mm×高さ80mm ソーサー:縦140mm×横140mm×高さ20mm |
---|---|
重量 (g) |
カップ:170g ソーサー:200g |
産地(県名) | 北海道 |
原材料 |
陶 |
発送日数 | 2営業日程度で発送 |
送料 |
660円(北海道、九州、沖縄県は別料金) 北海道:970円 九州:970円 沖縄県:1,700円 |
配送 | にほんもの倉庫(埼玉) |
備考 | 泥彩の器は染みが付きやすいです。ソーサーを器として使用する場合は、使用前に水分を含ませることである程度染みを防ぐことができます。手作りのため、個体差があります。 |
おすすめコメント
カップはマグカップとして、ソーサーは菓子皿として単品でもお使いいただけます。泥彩の器は染みが付き安いため、ソーサーを器としてお使いになる場合は、使用前に軽く水分を含ませると、ある程度防ぐことができます。また、手作りのため、多少の個体差はご容赦ください。
陶芸家
蔦井乃理子