“丸新本家”

【和歌山県湯浅町】

丸新本家

「醤油発祥の地」ともいわれる和歌山県湯浅町。明治14(1881)年にこの地に創業し、金山寺味噌や醤油などをつくり続けている老舗が「丸新本家」です。
日々の食生活をさらに豊かにしてくれるような、原料や製法にこだわった種類豊富な調味料を取り揃えています。

金山寺味噌をはじめとした味噌や醤油などを扱う、<br>「醤油発祥の地」ともいわれる和歌山県湯浅町の老舗です

金山寺味噌をはじめとした味噌や醤油などを扱う、 「醤油発祥の地」ともいわれる和歌山県湯浅町の老舗です

「醤油発祥の地」ともいわれる和歌山県湯浅町を拠点とし、金山寺味噌を主とした味噌や醤油などといった調味料の製造・販売を手掛けている老舗が「丸新本家」です。明治14(1881)年に創業し、現社長である新古敏朗さんで5代目。「ええもん使って真面目に作る」をモットーとし、素材や製法に関する自社のこだわりを貫いています。金山寺味噌をはじめとする各種味噌、醤油の原料には国産素材を厳選して使用。昔ながらの製法を踏襲し、手間を惜しまず丁寧につくっています。もちろん、合成保存料や化学調味料などは使っていません。毎日のように口にするものだからこそ、そのおいしさを守り続けている「丸新本家」は、日本の食文化の根幹を今に伝える老舗の1つでもあります。

「おかず味噌」として知られる金山寺味噌<br>鎌倉時代までに和歌山県でつくられるようになりました

「おかず味噌」として知られる金山寺味噌 鎌倉時代までに和歌山県でつくられるようになりました

金山寺味噌とは、穀物や野菜、薬味などを刻んだ具がゴロっと入った味噌のこと。ご飯のお供やお酒の肴などにぴったりな、栄養満点の「おかず味噌」です。製造方法も通常の味噌とは異なり、米や大豆、麦などの穀物原料を使った麹に、ウリやナス、ショウガやシソなどの食材を漬け込み、発酵・熟成させて出来上がります。その歴史は古く、現在では主に和歌山のほか、千葉や静岡などでも生産されています。起源は諸説ありますが、鎌倉時代もしくはそれ以前に当時の中国に渡った僧侶がその製法を学び、現在の和歌山県に持ち帰ったとされています。またこちらも諸説ありますが、実は醤油のルーツは金山寺味噌だという説も。当初の金山寺味噌の製造時に出た汁が大変美味で調味料として使われるようになり、これが醤油の始まりになったとされています。

料理人も称賛するこだわりの味噌や醤油は、<br>選り抜きの国産素材と職人による手仕事でつくられています

料理人も称賛するこだわりの味噌や醤油は、 選り抜きの国産素材と職人による手仕事でつくられています

原料に用いる穀物や野菜、薬味などはもちろん、砂糖や塩、水飴といった調味料に至るまで、そのまま口にできるほどの良質な国産素材を厳選。ナスには絶滅寸前だった伝統野菜「湯浅なす」を農家と協力して復活させ、1年分を冷凍保存して使うほど徹底してこだわっています。味噌だけでなく醤油の原料でもある大豆には国産の丸大豆を使用することで、旨み成分の濃さが段違いに。このような厳選素材を、職人の手による昔ながらの製法で仕込んでいきます。発酵・熟成も、大きな木樽で時間をかけてじっくりと。1つ1つの素材や工程に妥協しない「丸新本家」の味噌や醤油は、プロの料理人からも高い評価を得ています。

“丸新本家”

丸新本家 5代目

新古敏朗

各地を飛び回って素材を選び抜きました。また機械では実現できない職人の絶妙な手仕事や時短目的の加温をしない長期熟成など、素材以外も端々までこだわりが詰まっています。その先にある奥深い風味は、まさに感動もの。ぜひ一度、味わってみてください。

丸新本家の商品

紀州金山寺味噌3種詰め合わせ - にほんものストア
売り切れ

紀州金山寺味噌3種詰め合わせ

明治から続く老舗「丸新本家」が作るこだわりの金山寺味噌を、3種類詰め合わせ。それぞれの味噌の食べ比べも楽しめます。

¥2,246(税込)