株式会社のだむら

【岩手県野田村】

株式会社のだむら

ここ野田村は、かつての塩の名産地。「ベコの道」と呼ばれる塩の道を通じて、遠隔地まで塩を運んでいました。
専売制度のために一度は途絶えた塩づくりは、地元青年部の手によって受け継がれ、そして周囲の声に後押しされて、本格的に塩づくりが復活するに至りました。

製法はもちろん、海水へのこだわりも

江戸時代にこの地を支えた塩づくりを復活

江戸時代末期から塩づくりが盛んに行われ、それは地域経済の発展にも大きく貢献していました。専売制度の実施により一旦は途絶えてしまいましたが、「地元の宝を再発見し地域の活性化に繋げたい」という青年部の想いによって、当時の「薪窯直煮製法」が再現されました。当初は村内イベントの時などにだけ製塩を行っていましたが、好評を得て商品化を望む声が多くあがるようになりました。その後、のだ塩工房が設立され、本格的な製塩がスタート。「江戸時代末期から始めてきた伝統の製法を現代にも残していきたい」「この塩で地域を活性化したい」という想いが発端となった塩づくりなのです。

最初から最後まで自分で行う

牛の背に塩を乗せて運んだ「野田ベコの道」がある

かつて、野田村で生産された塩は盛岡の方まで運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていました。山を越えると、塩一升が米一升と同じ価値を持ったそうです。塩を運ぶ人たちは、牛の背に塩を乗せて運ぶことが多かったので「野田ベコ(牛)」と呼ばれ、この時に通った道は「塩の道」と呼ばれています。ここ野田村の古い峠道には、かつて「のだ塩・ベコ(牛)の道」と呼ばれた狭い山道があちこちに残っており、道中にはその痕跡を目にすることができます。年に2回ほど、この「ベコの道」を歩きながら製塩の歴史や文化を学べるウォーキング大会が開かれるなど、現在でもこの地域の活性化に役立っています。

挫けない心と継続する力

震災にも挫けず、再び塩の歴史を繋ぎ続ける

薪窯直煮製法はほかの製法と比べると、海水を濃縮せずにそのまま釜に入れて煮詰めていくため、燃料と時間が多くかかります。この製法がこの地に伝わる伝統的な製法であるということ以外に、伝統製法を守り続けるのには理由があります。東日本大震災によって、当時、野田港に建設していた工房が流失してしまいました。その後、周囲の協力者やのだ塩のファンから様々な支援と励ましを得て、翌年には高台に新しい工房を建設することができました。その時に支援してくれたみんなにお返しがしたいという気持ちのもと、今でもこの薪窯直煮製法にこだわって、手塩にかけてつくる製法を選び塩づくりをしているのです。

野竹 長吉

のだ塩工房長

野竹 長吉

歴史も含め野田村のこと知ってもらいたいという熱い気持ちのもと塩を作っています。のだ塩をご賞味いただき、塩の道の歴史を知って頂き、野田村ってどんなとこ?と思っていただき、ぜひのだ塩工房まで足を運んでほしいです。

株式会社のだむらの商品

tabishio select ぎゅうにくのしお - にほんものストア
売り切れ

tabishio select ぎゅうにくのしお

青山志穂さんは、科学的根拠やテイスティングなどに基づいて塩を分析し、最適な使い方を研究するソルトコーディネーターです。こちらは、牛肉が含む鉄分に着目し、牛肉の味わいを引き出す4つの塩を厳選したセット。

¥1,512(税込)