株式会社やがため

【長崎県新上五島町】

株式会社やがため

祖父から受け継いだ想いを胸に、
島の自然が育んだ恵みを日々お裾分けしてもらいながら、
未来へ続く塩づくりを目指す

自然に育まれた恵みを、自然に寄り添いながら塩に

自然に育まれた恵みを、
自然に寄り添いながら塩に

矢堅目沖合は東シナ海から流れる黒潮と対馬海流がぶつかり合うエリア。その海水が満潮時に工房の目の前の奈摩湾に流れ込むタイミングで取水しています。マイクロプラスティックを取り除くためろ過機能の高い逆浸透膜で濃縮したのち、釜に薪をくべ遠赤外線効果を利用しながら炊き上げます。お客様の要望に合わせて塩をつくるため、気温・湿度に合わせて濃縮海水の温度、塩分濃度や火加減などを管理し、ミネラルバランスを微調整しています。一日として同じ条件がない自然を相手にしながら思い通りの塩をつくり上げるのは難しいことですが、祖父から引き継いだ製法と知識、そして現代の力を合わせながら、毎日、海と山と火を大事に製塩しています。

すべては島の自然があってこそ。祖父から続く想いを未来へと繋いでいきたい

すべては島の自然があってこそ。
祖父から続く想いを未来へと繋いでいきたい

祖父から引き継がれてきた塩づくりは、現在3代目になります。創始者の祖父は「島は宝だ」とよく言っていたそうです。「島にいるからこそ作れるものがある。島にいるからこそ生み出せるものがある」という祖父の教えが理念として現在に引き継がれています。例えば、海を育む山がいつまでも豊かであるように、熱源には間伐材(薪)を使用し、山の整備にも配慮しています。3代目は「祖父から受け継いだものを絶やさず、次の世代へ繋げていくことも自分の使命である」と言います。この島に根を張って引き継いだものを進化させていく。そして塩づくりを通じて島の魅力を伝えていくこと。島の自然に寄り添った塩づくりは、未来へと続いています。

自分だけではなく、島全体で良くなろうという考え方

自分だけではなく、
島全体で良くなろうという考え方

自然豊かな五島列島・上五島には 、約20社の製塩所があります。いわばライバルになるため、通常、どの地域においても同業者が協働するということはあまり見られません。しかし3代目の考え方は違います。「塩に『おいしい』『おいしくない』の区別はなく、どの塩にも個性があり、使い方次第であらゆる塩が活躍できる」と考え、なによりも「塩の正しい使い方」を伝えることが重要であると言います。個別に魅力を発信するのではなく、島内の製塩所同士が協力しながら、「五島の塩」として一緒にスキルアップを図り、全国・世界へと五島の塩として繋がりを作りたいと考え、そのために働きかけを行っています。

川口 秀太
川口 踊

(左)取締役 (右)代表取締役

川口 踊  川口 秀太

矢堅目の塩は島を取り巻く豊かな自然が育んだものです。島が育む素材すべてに輝ける場があるはず。そんな思いを大切にしながら、島の恵みに寄り添った塩づくりを続けています。私の3人の子供たちは「大きくなったら矢堅目の塩をつくるんだ」と言っています。未来はどうなるかわかりませんが子供から誇らしいと思われる塩職人であり続けたいと想います。

株式会社やがための商品

tabishio select さかなのしお - にほんものストア
売り切れ

tabishio select さかなのしお

人が生きる上で欠かせない塩の生かし方を研究し、塩に関するプロの育成も行なっているソルトコーディネーター・青山志穂さん。そんな塩のプロがおすすめする、魚本来の味わいを引き出す4種類の塩のセットです。

¥1,512(税込)