「てつ工房」の屋号で長崎・油木町に工房を構える陶芸家・小島鉄平さんが作る、使いやすいサイズの陶器皿です。こちらは化粧掛けを施し、濃淡のコントラストをよりはっきりと仕上げています。うつわには、江戸時代から佐賀藩・鍋島で使われてきた「墨弾き」という技法を採用。墨弾きとは、轆轤(ろくろ)で成型した素地に墨で絵付けをし、上から顔料を吹き付けて素焼きをすることで、白抜きの文様を出す方法です。この技法を使い、幼少期からその目で見てきた動物や海の生き物たちの自由な姿を、1つ1つ手描きで絵付けしています。普段使いしやすいのはもちろん、見る人に迫るような不思議な魅力の宿るうつわです。
にほんものポイント
独特の筆致で躍動する生き物たちを描き出した、暮らしのうつわを作っています

長崎・油木町にある「てつ工房」は、会社員から陶芸家へと転身した小島鉄平さんの工房です。子どもの頃からその目で見てきた動物や海の生物たちを描き出したうつわの数々は、生活の中で使いやすいのはもちろん、それだけでない個性的な魅力を放っています。
歴史ある技法を駆使して、先人が蓄積してきたよいものを作品に落とし込んでいます
小島さんが主に使うのは、江戸期から用いられてきた「墨弾き」や、古くから世界各地で見られたという「スリップウェア」という技法。日常の中で使われるうつわだからこそ、生活の中で積み上げられてきた先人たちの歴史や軌跡を大切にしたい——。そんな小島さんの想いは、技術面にも表れています。
「墨弾き」の釉薬の原料には独自配合のものを使用するなど、独自の工夫が光ります
「てつ工房」のうつわは、使う原料にもこだわりが。岐阜・飛騨高山から取り寄せたそば殻の灰と長崎で掘り出した石で作った、自家製の灰釉を「墨弾き」の釉薬として使っています。化粧土や顔料も、独自の配合のもの。小島さんならではの工夫によって、使うほどにますます味わいを増すうつわとなるのです。
サイズ | 縦約150mm×横約150mm×高さ約35mm |
---|---|
重量 (g) | 約242g(個体差あり) |
産地(県名) | 長崎県 |
原材料 | 陶器 |
発送日数 | 2営業日程度で発送 |
送料 | 660円(北海道、九州、沖縄県は別料金) 北海道:970円 九州:970円 沖縄県:1,700円 |
配送 | にほんもの倉庫(埼玉) |
備考 | 手作りのため個体差あり。 |
おすすめコメント
いくつあっても困らない、使い勝手のいい5寸(約15cm)サイズのお皿の中でも、こちらは縁のないタイプとなっています。自家用にも、贈り物にもおすすめです。
てつ工房
小島鉄平