信楽焼で知られる陶芸の町、滋賀・信楽町を拠点に、シンプルで洗練された暮らしの器を手がける陶芸家・古谷 宣幸さん。国内だけでなく海外での作陶経験も豊富な古谷さんが作る、使いやすい6寸(約18cm)サイズ感の陶器皿です。釉薬には上品でしっとりした質感が魅力の黒釉を使用。焼成時の条件に出来上がりが左右されやすい黒釉ですが、古谷さんは陶芸の研究の末に独自に開発した黒釉を使い、理想の質感に仕上げています。緑や白などといった食材に多い色味との相性もよい黒釉は、料理を美しく引き立ててくれるうえ、1つあるだけでも食卓全体のバランスを引締めてくれます。旬の魚を使った向附や色彩豊かな洋食、銘々皿に取り皿など用途を問わず幅広く使え、あると何かと重宝する逸品です。
にほんものポイント
シンプルで洗練された和洋を問わないデザインの器で、海を越えて活躍する陶芸家です

陶芸家・古谷 宣幸さんは、信楽焼で知られる滋賀県の信楽町を拠点に、日本のみならず海外でも活躍している作家です。シンプルでありながら洗練されたセンスと繊細な技巧が光る器は、和洋問わず幅広く使えるのが特徴。日々の暮らしに末長く寄り添う、美しく育ってくれる器が揃っています。
国内外で暮らしながら作陶経験を積み、生活の器づくりを洗練させ続けています
古谷さんは、信楽を代表する陶芸家の一人・古谷道生さん(故人)の3男として生まれました。そんな父の影響もあって始めた全国の窯業地を訪ねる旅の道中での様々な出会いや経験を経て、毎年数カ月間、海外でも活動するように。技術面だけでなく生活そのもののあり方を通じて、陶芸についての見識を今なお深め続けています。
納得いくまで世界中の陶芸を研究し、独自の黒釉にたどり着きました
古谷さんが使う技法の1つに、鉄分によって黒色に発色する黒釉があります。焼成時の条件や環境によって仕上がりが左右されてしまう繊細な釉薬ですが、古谷さんは納得のいく質感を求めて黒高麗や東南アジアなどの古い焼き物を積極的に研究。製作時には、研究の末に作り上げた独自の黒釉を使用しています。
サイズ | 縦180mm×横180mm×高さ40mm |
---|---|
重量 (g) | 約270g(個体差あり) |
産地(県名) | 滋賀県 |
原材料 | 陶器 |
発送日数 | 2営業日程度で発送 |
送料 | 660円(北海道、九州、沖縄県は別料金) 北海道:970円 九州:970円 沖縄県:1,700円 |
配送 | にほんもの倉庫(埼玉) |
備考 | |
おすすめコメント
焼成の窯は、薪を使って焚き上げる原始的な穴窯を使っています。重ねて焼いているため、器の内側に目跡(器同士がくっついてしまわないよう、器と器の間にかませた丸めた粘土などの跡)がある物もあり、これもまた器の景色としての見どころの1つです。それぞれの個体差も、焼き物の醍醐味として楽しんでください。
陶芸家
古谷宣幸