¥3,001〜¥5,000(税込)

有限会社 山藤(三重県)
焼き串ひものセット(10袋入り)
伊勢志摩の漁港で水揚げされる鮮魚を用いた干物を全国へ届ける「有限会社 山藤」。丁寧な「立て塩」や天日干しと低温乾燥の併用など手間暇かけ、さらに無添加製法で作った「焼き串ひもの」の詰め合わせです。

早和果樹園(和歌山県)
味まろしぼり3本セット
和歌山県有田地方で、最新技術による良質かつ安定した「有田みかん」を生産し、さらに加工や販売も一貫して行う「早和果樹園」。こちらは、糖度11度以上のみかんのみを厳選して作った100%ストレートジュース。

静岡ミツウロコフーズ株式会社(静岡県)
駿河の天然水 500ml×24本
大手飲料メーカーのOEM製造と自社製品開発との両方で培ってきた、卓越した技術力やノウハウを有する静岡ミツウロコフーズ株式会社。飲料業界の多様なニーズに応え続けてきた企業が作る、静岡の天然水です。

鋳心ノ工房(山形県)
箸置き・丸(4個セット)
紙を折りまげた形がモチーフの、鉄鋳物で作られた箸置きです。桐箱入りは贈り物に最適な逸品。小さな文鎮としても使用可能。仕上げは伝統技法の「漆の手塗り焼付仕上げ」です。

鋳心ノ工房(山形県)
箸置き・角(4個セット)
紙を折りまげた形がモチーフの、鉄鋳物で作られた箸置きです。桐箱入りは贈り物に最適な逸品。小さな文鎮としても使用可能。仕上げは伝統技法の「漆の手塗り焼付仕上げ」です。

有限会社 筑波ハム(茨城県)
筑波ハム・ハム乳製品詰め合わせセット19-10R
国内最大級の研究機関の集積地、茨城県つくば市。この地で養豚を営み、畜産試験場で習得した技術を基に手作りのシャルキュトリを製造する「有限会社 筑波ハム」が、自慢の商品をたっぷり詰め合わせました。

米の匠 みのりガーデン(山形県)
自然栽培コシヒカリ(農薬・化学肥料・有機肥料一切不使用)2kg 白米/玄米
コシヒカリは、甘みやもっちりとした粘り、強い旨みが魅力。炊き上がりのつやや香りも良く、食卓の主役としておすすめの品種です。「米の匠みのりガーデン」のオンリーワンの味わいをぜひお楽しみください。

新田佳子(東京都)
senのぐい呑
丁寧な手仕事と繊細なサンドブラストの技法を組み合わせ、薄氷のような世界観のガラス作品を生み出す、東京・中野区のガラス作家、新田佳子さん。暮らしに寄り添う食器を主に製作する新田さんが作るぐい呑みです。

マルナオ(新潟県)
スプーンL 黒檀(受注生産商品)
新潟県三条市の「マルナオ」は、寺社装飾の彫刻業で培った伝統技術に裏打ちされた、美しく機能的な木工製品を製作する工房です。この受注生産の黒檀のスプーンは、堅木ならではの特性を生かして作られています。

村上雄一(岐阜県)
並丼(沖縄のマカイ)米色青磁
国内有数の焼き物の産地、岐阜県土岐市の陶芸家・村上雄一さんは、モダンで機能的な普段使いの器を制作しています。現代の「民藝」を器に落とし込んだものづくりを志す作家が作った、米色青磁の小ぶりな丼です。

村上雄一(岐阜県)
並丼(沖縄のマカイ)青磁
陶芸家・村上雄一さんは、焼き物の産地として知られる岐阜県土岐市を拠点に暮らしの器を制作しています。現代の「民藝」を陶芸に落とし込み、モダンで機能的な作品を生み出す村上さんによる青磁の小ぶりな丼です。

漆琳堂(福井県)
漆琳堂 越前硬漆 朝倉椀 4寸
戦国大名が愛用した器を継承する安定あるフォルム。福井県や地元の大学と共同開発した塗膜「越前硬漆」により耐久・耐熱性が強化され、食洗機に対応する実用性と老舗職人の手作業による美しい佇まいを持つ漆器です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉六寸皿(目跡あり)
古谷 宣幸さんはシンプルな中に繊細な技巧が光る暮らしの器づくりで、国内外問わず活躍する滋賀・信楽町の陶芸家です。こちらは、理想の釉調を求めて独自に開発した黒釉を使って作った、使いやすいサイズ感の陶器皿。

口福の馳走屋 梅乃葉(山口県)
【にほんものストア限定】剣先イカ専門店の「イカ天丼セット」【4食+たれ入り】
山口県萩市の「口福の馳走屋 梅乃葉」は、地元の漁港で獲れる高級イカ「剣先イカ」を中心とした海産物の加工業を営んでいます。全国から訪れる人が後を絶たない名店の味を楽しめるイカ天丼のセットを作りました。

ふくどめ小牧場(鹿児島県)
にほんものストア限定マイスターおすすめハム・ソーセージ詰合せ
希少品種やオリジナル品種の豚を扱い飼育から食肉への加工、販売までを全て行う鹿児島県の「ふくどめ小牧場」。丁寧に育てた良質な豚を使い、本場ドイツの伝統ある製法で作られたシャルキュトリのセットです。

麻布十番すぎ乃(東京都)
麻布十番すぎ乃 あじ豚 ぶたしゃぶ プレミアム・スタンダードセット(3~4人前)
都内有数の飲食店の激戦区の1つ・麻布十番に店を構える「麻布十番すぎ乃」は、自家製出汁による創作おでんと宮崎の銘柄豚を使った料理が評判。自慢の豚しゃぶを、自宅でも存分に楽しめるようセットにしました。

共働学舎新得農場(北海道)
【期間限定】季節のチーズセット(冬)
北海道新得町で酪農や農業、チーズを中心とした加工食品の製造を行う「共働学舎新得農場」。心身に負担を抱えた人々が共に働き、自然の摂理を大切にして営まれるこの農場から、冬限定のチーズセットが届きました。

MALGA GELATO(石川県)
ジェラート6個入りセット
本場イタリアで行われたジェラートの世界大会で、アジア人として初めて世界一に輝いた経歴を持つマエストロ・柴野大造さん。そんな職人が奥能登で営む「MALGA GELATO」のジェラートを詰め合わせました。

菅哉物産(兵庫県)
【期間限定】揖保乃糸 温素麺 NYU-30
播磨で約600年の歴史ある手延素麺「揖保乃糸」。「菅哉物産」はその伝統製法を用いた製麺・加工・販売を一貫して行っています。熟成素麺のおいしさを今に伝える老舗が作る、即席温素麺のセットです。

菅哉物産(兵庫県)
揖保乃糸 紅白麺 MB-30
兵庫県たつの市で1940年に創業した「菅哉物産」。地元で約600年の歴史を誇る手延素麺「揖保乃糸」の伝統製法を用いた製麺から加工、販売までを一手に担う老舗が、贈り物にぴったりな紅白の素麺を作りました。

大澤哲哉(愛知県)
Flat plate M 白/黒
「日本六古窯」にも数えられる焼き物の産地、愛知県常滑市で日用品を主に制作する陶芸家・大澤哲哉さん。かすれた風合いと漆を思わせる上品な光沢感による独自の表現が魅力の作家が作る、プレート皿のMサイズです。

大澤哲哉(愛知県)
Rim bowl S 白/黒
ヤスリ磨きによるかすれた質感と常滑独自の釉薬による落ち着いた光沢感が織りなす、上質な骨董品のような独自の作風が魅力の陶芸家・大澤哲哉さん。焼き物の聖地で活躍する作家が作った、縁付きのミニボウルです。

大澤哲哉(愛知県)
Rim bowl 浅 M 白/黒
まるでアンティーク品のような美しい日用品を制作する愛知県常滑市の陶芸家・大澤哲哉さん。ヤスリがけによるかすれた風合いと上品な輝きで表現する独自の作風が注目されている作家が作る、浅めの縁付きボウルです。

樽田裕史(愛知県)
光芒 ご飯茶碗
愛知県瀬戸市の陶芸家・樽田裕史さんは、線状に入れた透かし彫りと透明釉で表現する「蛍手」を用いた陶磁器を作っています。光と影が調和した独自の作風を打ち出す気鋭の作家が作る、美しいご飯茶碗がこちら。

鶴亀フーズ(大分県)
鶴亀海苔摘み海苔詰合せ
大分県北部で採れた海苔だけを原材料とし、昔ながらの製法にこだわり手作業で丁寧に作られる「摘み海苔」。濃厚で香り豊かな美味しさはもちろん、海の栄養が凝縮された逸品です。贈答品としても喜ばれています。

如月窯(岩手県)
灰釉輪花四方小鉢
岩手の素材を中心とした原料と多彩な技法で作陶する盛岡市の「如月窯」。陶芸を通じて地元の風土を表現した、温かく力強い作風が魅力です。そんな陶芸窯が、岩手の名産品である琥珀をイメージした器を作りました。

早和果樹園(和歌山県)
有田みかん5kg【12月20日までの限定販売】
最新技術を用い、良質かつ安定した「有田みかん」の栽培・加工・販売を行う「早和果樹園」。豊富な日照量と水捌けのよい土壌を誇る段々畑が育む和歌山のブランドみかんは、濃厚な甘みとさわやかな後味が特徴です。

如月窯(岩手県)
琥珀釉輪花四方小鉢
岩手県産の素材を中心に使った作陶を通じて、地元の風土を表現するような作品を生み出す「如月窯」。温かみと力強さの共存する作風が魅力の工房で、三陸の豊かな海をモチーフに作られたこの器にご注目ください。

如月窯(岩手県)
藍釉輪花四方小鉢
岩手県内で採れる素材を中心に使い、そのよさを生かした作品で地元の風土を表現する工房「如月窯」。野趣に富みながらも素朴な温かさが魅力の工房が、岩手の雄大な自然を陶芸で表現した小鉢です。

鈴木美雲(山形県)
灰釉蕎麦猪口
山形市で創作活動を行う陶芸家の鈴木美雲さんによる土灰釉をかけた蕎麦猪口。1つとして同じ色味や雰囲気のものはない一点物です。湯呑や茶碗蒸しの器、副菜用の小鉢など、幅広い用途に使うことができます。

てつ工房(長崎県)
5寸墨弾きリム皿(白)
「てつ工房」の屋号で作陶する小島鉄平さんは、長崎市在住の陶芸家です。生き物の“生きる姿”を独特のタッチで躍動感たっぷりに描いた、見る人に迫るうつわが魅力的。そんな小島さん製作の縁ありの皿がこちらです。

てつ工房(長崎県)
5寸墨弾き皿
古くから用いられてきた「墨弾き」という技法を駆使し、手製の釉薬など原料からこだわる長崎市の陶芸家・小島鉄平さん。「てつ工房」の屋号で作陶に励む小島さんが作る、使いやすいサイズ感の縁なしタイプの皿です。

早和果樹園(和歌山県)
おふくろスムージー飲み比べギフト
400年以上もの歴史を誇る和歌山県有田地方の「有田みかん」の生産から加工、販売までを一貫して行う「早和果樹園」が、農家ならではの発想でスムージーを作りました。4種の味の飲み比べセットです。

城 進(三重県)
鉄絵マグカップ
アフリカの泥染から着想を得た鉄絵をはじめ、多彩な技法で土味の生きた作風が魅力の陶芸家・城 進さんが作る鉄絵のマグカップ。国内だけでなく世界各国を巡りながら磨いてきた、豊かで独特な感性が息づく器です。

遠藤農園(山形県)
雪若丸特別栽培米(農薬化学肥料7割減)5kg
山形県の「遠藤農園」が農薬や化学肥料の使用を7割以上低減して栽培した銘柄米「雪若丸」5kg。食感がよく、大粒なのが特徴。

遠藤農園(山形県)
コシヒカリJAS有機米2kg
自然由来の工夫や努力を積極的に行い、人と環境に優しい農業を目指す「遠藤農園」。その中でも特にこだわりを持って栽培し、有機JAS認証を受けた「コシヒカリ」を、まずはお試しの2kgサイズでお届けします。

清里ジャム(山梨県)
甲州の恵み冬のジャム6個セット
八ヶ岳南麓の清里高原にある「清里ジャム」は、自社農園の運営から製造、販売までを一貫して手がけるジャム専門店。秋冬が旬となる6つの果物を使い、素材本来の風味を生かして作るジャムをセットにしました。

古谷製陶所(滋賀県)
鉄散 八角プレート 小
信楽焼の産地である滋賀・信楽町を拠点に、暮らしに寄り添う器を作る「古谷製陶所」。こちらは、そこで1つ1つ丁寧に制作された八角型の横長プレートです。素朴で温かな粉引の白が、食卓に優しく馴染みます。

蔦井乃理子(北海道)
銀彩湯吞茶碗(黒)
土の風合いに異素材の美しさを取り入れた独創的な器づくりを行う陶芸家・蔦井乃理子さん。実用性も申し分なく、飲食店でも使われている実績を持つ北国の作家が、銀彩と化粧土の質感が調和した湯呑みを作りました。

蔦井乃理子(北海道)
銀彩飯碗
陶芸家・蔦井乃理子さんは、北海道札幌市を拠点に、土味に異素材の美を取り入れた器づくりを行うユニークな作家です。日々の食卓から料理店のテーブルまで支える蔦井さんが作った、銀彩仕上げの飯碗です。

古谷 宣幸(滋賀県)
黒釉六寸皿(目跡なし)
古谷 宣幸さんはシンプルな中に繊細な技巧が光る暮らしの器づくりで、国内外問わず活躍する滋賀・信楽町の陶芸家です。こちらは、理想の釉調を求めて独自に開発した黒釉を使って作った、使いやすいサイズ感の陶器皿。