鮭と共に生きてきた町である新潟県村上市で、伝統的な鮭料理を今に伝える「千年鮭 きっかわ」。「鮭の塩引き」は、数多の鮭料理の中でも定番の1つです。選りすぐりの良質な鮭1尾1尾に丹精込めて粗塩を引き4~5日漬けた後、北西の冷たい風にあてながら、さらに3~4週間ほどじっくりと干してつくられています。この風を受けながら熟成された鮭には、旨み成分であるアミノ酸が生成され、塩鮭などとはまったく異なる独特の風味が生まれます。村上市の気候風土だからこそできる、奥深い味わいと新たな鮭のおいしさに出会える一品です。
にほんものポイント
新潟県村上市に古くから伝わる鮭の食文化を、今に伝えています

新潟県村上市で1626(寛永3)年創業の老舗「千年鮭 きっかわ」は、地元で約千年の歴史を持つ伝統的な鮭料理をつくる店です。麹から手作りし、発酵や熟成による鮭料理を主とする多彩な鮭料理を展開。添加物や化学調味料などは一切使わず、天然の調味料のみを使用しています。
村上市では鮭と共に生きてきた歴史から、数多くの鮭料理が継承されてきました
平安時代には鮭を租税として納め、米が不作の年ほど漁獲量に恵まれた鮭で冬場の飢えをしのぎ、江戸時代後期には鮭の自然保護と自然ふ化増殖に成功。このように、村上市は約千年も前から鮭との深い関わりがありました。鮭への敬意と感謝から、鮭の様々な部位を使った料理が編み出され、100種類以上も伝わっています。
伝統に磨きをかける一方で、これからを見据えた新しい鮭料理にも挑戦しています
鮭のすべての部位を余すことなく使い、日本古来の発酵や熟成技術を用いる料理をつくり続けることで伝統に磨きをかけてきた「千年鮭 きっかわ」。一方で、15代目となる吉川真嗣さんは2015年、洋風ブランド「Madam Kikkawa(マダム・キッカワ)」を立ち上げ、新時代の鮭料理にも挑戦しています。
サイズ | 縦250mm×横250mm×高さ30mm |
---|---|
重量 (g) | 600g |
産地(県名) | 新潟県 |
原材料 | 鮭(国産)、塩 |
賞味期限 | 冷蔵30日(冷凍可) |
内容量 | 3切 |
保存方法 | 冷蔵 |
発送日数 | 2営業日程度で発送 |
送料 | 1,150円(北海道、沖縄県、四国、九州は別料金) 北海道:1,430円 沖縄県:2,530円 四国:1,430円 九州:1,430円 |
配送 | メーカー直送 |
備考 | 通年クール便でお届けします (冷凍での保存も可能です) |
おすすめコメント
軽く焼いてお召し上がりいただくのがおすすめです。特に皮も絶品なので、ぜひ食べてみてください。この「鮭の塩引き」は、村上では大晦日の晩の年取り魚として、家族そろって食べる大切な鮭料理です。
千年鮭 きっかわ 代表取締役社長
吉川真嗣