
七福醸造(愛知県碧南市)
日本で最初に白だしを造った蔵元。よいものづくりは環境を整えることから。 愛知県碧南市にある白醤油の専業メーカー。「ありがとうの里」と名付けられた工場は見学も可能なのですが、訪れた人はきっと驚くはず。40年使い続けられている道具がピカピカに光り輝いています。その秘密は七福醸造の名物にもなってい...
もっと読む日本で最初に白だしを造った蔵元。よいものづくりは環境を整えることから。 愛知県碧南市にある白醤油の専業メーカー。「ありがとうの里」と名付けられた工場は見学も可能なのですが、訪れた人はきっと驚くはず。40年使い続けられている道具がピカピカに光り輝いています。その秘密は七福醸造の名物にもなってい...
もっと読む100本以上の木桶が並ぶ蔵の中は、圧倒されるほどに手入れが行き届いています。 醤油の産地としても有名な香川県の小豆島。17の醤油蔵が軒を連ねる地域に正金醤油の蔵はあり、山吉蔵、西蔵、東蔵といったように歩ける範囲内に複数の蔵を抱えています。その中に並ぶ桶は約120本で、この保有数は日本屈指。さ...
もっと読む今でも全量を麹蓋仕込みする、昔ながらという表現が相応しい醤油蔵。 豪雪地帯である秋田県湯沢市にある石孫本店は安政二年(1855年)創業。「昔は、古い道具を使ってることが恥ずかしかったですね…」と話すのは石川裕子社長。ただ、ある雑誌の取材を受けた時、ライターの方が「これらの道具は宝物ですね」と...
もっと読む時間をかけて丁寧に。醤油づくりを愛する様子が伝わってくる。 瀬戸内海に浮かぶ大崎上島にある醤油蔵。海と山に挟まれているおかげで、蔵の中には朝と夕方で異なる方向から風が通り抜けていきます。その中には木桶が並び、たくさんの棒が突き刺さっています。櫂棒という諸味をかき混ぜる道具ですが、これをメイン...
もっと読む流行は追わずに価値あるものをつくる。その徹底した姿勢に海外からの引き合い多数。 1872年創業。溜醤油の産地である愛知県の知多半島にある武豊町に位置します。原材料は大豆と塩のみ。一般的な濃口醤油と比べて少ない塩水で仕込むのが特徴で、中には半分以下の塩水で仕込むものもあります。味噌に近い状態の...
もっと読む